どうも、毎日コーヒーをたくさん飲むカフェイン中毒のXin(しん)です。
自分は以前かなりのヘビースモーカーでした。
当時はタバコの消臭も兼ね、鬼のようにコーヒーを飲んでいました。今は飲む量は少なくなったにせよ、その癖が抜けない。とにかく一日3杯は飲んでます。
そんな自分だかこそ、いつもお世話になっているのはシンガポールのコピティアム(KOPITIAM)です。

コピティアム(KOPITIAM)とは、シンガポールの軽食を販売している露店風の店舗。KOPIはマレー語の「コーヒー」の意。TIAMは福建語の「店」の意。つまりKOPITIAMは前半がマレー語で後半が福建語が合体したワード。
見た目が黄色人種だと、大概コピティアムでは中国語(普通語)でオーダーが進むことになります。たとえば「Ice Coffee」「Ice Lemon Tea」などと英語でオーダーしても「喝的/hede(此処で飲む)?」「包的/baode(持ち帰り)?」とアンティに聞かれるはず。
シンガポール人は飲み物を註文するときも、英語&中国語にとどまらず独特のちゃんぽん言語でオーダーしています。
今回は、そのオーダー方法に規則性があると分かり昔ブログでシェアしたけどイマイチ反響がなかったので、この場を借りてシェアしたいと思います。
目次
①どんなコーヒーを註文する?
ホーカーやフードコートで早朝に鳴り響く聞き慣れた類のアンティーやアンクルのフレーズ。「コーピーオーシュウタイ」「コーピースィーコォウソン」…シンガポールに住んでいる人なら、耳にしことがあるのは一度や二度ではないはず。
これらのコーヒーオーダ法フレーズについて纏めていきます。先ずは以下のバリエーションから一つを選びます。
Kopi(コーピー)
・意味:加糖練乳入りコーヒー(甘々ミルクコーヒー)
・由来:Kopiとはマレー語&福建語のCoffeeのこと。シンガポールで普通のコーヒーをオーダーすると加糖練乳入りの甘々コーヒーが出てきます。
Kopi C(コーピースィー)
・意味:無糖練乳入りコーヒー(普通のミルクコーヒー)
・由来:Cの漢字は「鲜」。海南語から来ていて、漢字の通り「フレッシュ」という意味。無糖といっても少し砂糖は入っています。Kopiほど甘くなく、恐らく日本人にとって一番馴染みやすい味だと思われます。
Kopi O(コーピーオー)
・意味:砂糖入りブラックコーヒー(ミルクなしのコーヒー)
・由来:Oの漢字は「黒」。福建語が由来で、もちろん黒を意味する単語。甘いコーヒーが苦手の日本人の友達はこのフレーズだけ覚えて、いつもKopi-Oを注文していました。
これで、甘々ミルクコーヒー、普通のミルクコーヒー、ミルクなしのコーヒーが注文できるようになりました。あとは、薄さ、砂糖の量、アイスかホットかなど、好みに合わせて注文していきます。使うのは以下の単語。
②どれぐらいの薄さ?
Poh(ポォ)
・意味:薄め
・由来:福建語の「薄(Poh)」から。
Gao(ガオ)
・意味:濃いめ
・由来:福建語の「厚(Gao)」から。
Di Lo(ディーロー)
・意味:さらに濃いめ
・由来:福建語の「直落(Di Lo)」から。直落とし!イメージしやすいですね。殆ど水なしという事だと思います。
③どれぐらいの砂糖の量?
Kosong(コーソン)
・意味:砂糖抜き
・由来:ゼロ、空っぽの、という意味のマレー語の単語から。
Siew dai(スィウダイ)
・意味:砂糖少なめ
・由来:Siewは「少」でDaiは「底」という福州語(福建省の東部の方言)から。
Ga dai(ガ―ダイ)
・意味:砂糖多め
・由来:Gaは福州語(福建省の東部の方言)の「加」。なので「Ga dai」とは「加底」ということ。
④その他
Peng(ピン)
・意味:アイス
・由来:福建語の「冰(Peng)」から。
最後はホットかアイスか。そして大概その後に「喝的/hede(此処で飲む)?」「包的/baode(持ち帰り)?」かで続けます。
また同じ種類の2杯のコーヒーを頼むときは「Kopi Sua」と言えば注文できるそうです。
こちらも福建語由来なのだそうですが、どの漢字がSuaに該当するのか、どれだけ調べても分かりませんでした。しかし、自分の経験上2杯ならマンダリンの「两杯(リィヤンベイ)」の方が良く使われている気がするので、今回は割愛します。
並べ方をマスターしよう
以上で挙げたもので、殆どの単語は網羅していると思います。
お次は、これらの単語をどんな順番で並べたら良いのかについて。色々例を見てみた結果、恐らくこんなルールになるのではないかなと思いました。
①Kopi(CまたはO)+②薄さ+③砂糖の量+④その他
例えば・・・
「普通のミルクコーヒー、濃いめ、砂糖多め」⇒「Kopi-C Gao Ga dai (コーピースィーガオガーダイ)」
「ブラックコーヒー、薄め、砂糖抜き、アイス」⇒「Kopi-O Poh Kosong Peng(コーピーオーコーソンピン)」
恐らくこれで合っているかと。
「薄さ+砂糖の量」の順番になっているのは、きっと砂糖の量を表す単語より、薄さを表す単語の方がシラブルが短いからではないかな、と思いました。
ぜひ様々なバリエーションのコーヒーオーダー方法をマスターして、ホーカーに突撃。みなさん好みのコーヒーをオーダーしてみてください。