英語の勉強を言語学習アプリDuolingo(デュオリンゴ)で継続して外国人のお友達ができました!

はじめまして、このサイトで記事を書くことになりました、シンガポール在住のアンジーと言います。よろしくお願いします。

日本人が海外旅行や海外に住む時に一番ネックになるのが「英語」ではないでしょうか?

学生時代あんなに試験勉強したのに、会話となると難しい。学校の英語の成績が良かった人でさえ「自信をもって英語が話せます」という人は稀です。

昔に比べて日本の都市部では外国人が多くなりました。2020年に東京オリンピックを控えている上に、政府の外国人労働者受け入れの政策。

ますます日本人が英語と接する機会は増えています。

かといって外国人と接点のない英語アレルギーの日本人が、日常生活を送りつつ、英会話も習得するのは難しい。

なぜなら、勉強もしないで海外に住むことになった私がその良い例だからです。

それでも、海外渡航前の人は「海外に住んだら英語が話せるようになるのかな?」と思っている方も多いかもしれません。

しかし、それは絶対に無理です。断言できます。なぜなら私がそうでしたから・・・(涙)

そんな私が今のところ159日続いている英会話アプリがあります。Duolingo (デュオリンゴ)という完全無料のアプリなんですが、英語がネイティブの友達まで出来ちゃいました!

英語にアレルギーがある人に是非お勧めしたいので具体的に紹介します。

Duolingo (デュオリンゴ)とは?

Duolingo (デュオリンゴ)は、日本では知名度はないですが、海外では超有名なアプリです。

世界で1憶5000万人が英語学習で愛用しています。タイム誌やウォールストリートジャーナル誌でも絶賛されているとか。

なんといっても「完全に無料」というのが良くて始めました。

「シンガポールで語学学校に通ってみようか?」と調べてみた事もありますが、シンガポールは語学学校費用もとにかく高い。

「これは…英語話せるようになる頃には破産する」と思っていた矢先、夫の会社のフランス人奥さんから教えてもらったんです。

その奥さんは英語はもちろんのこと、このアプリでスペイン語を習得。今はドイツ語を勉強中だというのです。

奥さんは60歳以上らしく、自分の子供たちがスペイン、ドイツの大学に進学したので遊びに行ったときに現地の言葉で話してみたい。

そういう動機で始めたそうです。「それなら私も頑張れるかも!」と始めてみました。

Duolingo | 登録なしでレッスン可能

インストールしてから実際に勉強が始まるのはものの5分もかかりません。とても簡単です。

アカウント登録する前に実際のレッスンが体験できます。登録などして実際始めてから「やっぱり止めればよかった」なんてこともありません。

気軽に始められました。(写真はandroidバージョンです)

インストールして「もっと見る」を選択すると、勉強できる言語がずらりと出てきます。

しかし英語以外の言語は説明も全部英語。挑戦したい人は英語を習得してからになります(涙)

英語をポッチっとして「続ける」を選択。目標はいつでも変更可なので「普通」くらいから始めてみましょう。

Duolingo | 英語初心者用レッスン

ここでは初心者バージョンを説明します。中級者以上は次の項目で説明します。早速レッスン開始です!

絵を見て選ぶ問題。

訳を下から選んで完成させる問題。

穴埋め問題。

こんな風に様々な問題が音声とともに出題されます。レッスンが終わると目標到達度が表示されます。

そして「アカウント作成」からアカウント登録ボタンが出てきます。

ここで登録を迷う場合は「後で」を選択すれば登録せずに先に進むことができます。しかし、これは毎回出てくるので登録した方が楽です。

アカウント登録を押したらこちら「年齢」「名前」「メールアドレス」を入力。最後にパスワードを作成して登録完了です。

そうすると「Duolingo Plusを試してみよう。」というお知らせが出てきます。

普通の「Duolingo」と「Duolingo Plus」の違いが広告があるかないかくらいの違いなので、私は未だに普通の」Duolingo」です。

1レッスンにつき広告は15~30秒ほどの表示なので私はストレスには感じませんでした。アカウント登録して1日目の目標を達成すると、宝箱が出てきます。

1個目はすぐに開けられますが、2,3個目は広告を見ると開けることが出来ます。

宝箱にはジェムと呼ばれるお金が入ってます。このジェムでアイテムが購入出来ます。なるべく3個開けましょう。あとは毎日5~20分学習を続けるだけです。

Duolingo | 英語中級者以上は?

「レッスン初めの方の基本は物足りない!」という方は中級以上から始めるのがオススメ。「プレースメントテスト」に挑戦し一定上の成績だと、初心者コースがアンロックされます。

こちらが「プレースメントテスト」の内容の一部です。

文法。

ライティング。

リスニング。

こんな風に様々な技能が問われます。テストが終了すると経験値を獲得。初心者コースの一部がアンロックされます。

初心者コース62%まで押せるようになりました。

Duolingo | 読み書き聞く話す(質問可)

Duolingoは幅広く、読み書き聞く話す4技能全てカバーしています。携帯に向かって話すスピーキングもあります。

間違えるとしたの画像のように、正しい答えが表示されます。「吹き出し」マークの右にある「旗」マークは「私の回答正解じゃないの?」思ったら押すよいです。

間違えた問題はレッスン最後に再び出てきます。レッスン毎に復習できるので定着します。回答を見てもわからない時は「吹き出し」マークを押すと、コメントで質問も出来ます。

既に同じ質問をしている人や他の質問も見られる場合もありますし、コメントせずに詳細回答がわかる時もあります。

Duolingo | リーグ&ランキングで競う

勉強は競う相手がいると燃えるもの。そんな心理からか、一週間ごとにリーグ内でランキングされます。

各リーグ上位10名が次のリーグへ進むことが出来ます。

上位3位まではジェムと呼ばれるアプリ内のお金がもらえます。月曜日から始まって一週間の経験値で順位が決まり、45位以下だとリーグが下がってしまいます。

自分が今リーグ内で何位なのか?いつでも確認できるので順位を目標にしてみても楽しめますよ。

Duolingo | 連続日数表示が気になる

Duolingoでは、レッスンを始めてから連続日数も表示されています。

連続というだけあり、勉強しない日はカウントされません。進めていくにつれ辞めるのが勿体ない気持ちになっていきます。

一日の勉強目標は5分、10分、15分、20分と選と選択可。いつでも変更できます。5分でも目標達成できるので無理なく続けてみましょう。

ちなみに私は本日で159日目です。右から、所有ジェム、連続日数、終了したレッスン数、言語(旗)が表示されてます。

途中100日を達成した時は、おめでとうメールがきました。ちょっと嬉しかったです(笑)

こんな風にDuolingoでは、とても語学学習が継続しやすい工夫がされています。

とはいえ、学習をさぼりたい時もあるし、つい学習するのを忘れる時もありますよね。そんな気持ちもしっかりサポートされています。

レッスンで貯めたジェムで「連続フリーズ」というアイテムを購入できます。「連続フリーズ」を装備してれば、練習を1日忘れてしまっても連続記録を失いません。

週末前には週末用のアイテムもありますので、平日しっかり勉強して、週末はお休み、というスケジュールも可能です。

とにかく、長く続ける為には無理せずにが一番ですね。

Duolingo | 英語ネイティブの友達が出来た

Duolingoでは何の前触れもなくイベント招待メールがくることがあります。

メールの内容です。

興味はあるものの一人では不安。私は友達に付き合ってもらい参加してみました。

メール内にある「Get your ticket」をタップすれば参加表明できます。こちらのイベントも無料です。

私が参加したのは、英語と日本語のExchangeイベント。当日はDuolingoの日本語学習者と英語学習者が20人程集まりました。

シンガポールということもあり、私と友達以外はシンガポール人、イタリア人、フィリピン人、中国人などの多国籍。もちろん日本語を勉強している人ばかりです。

イベントの内容は特に決まっていません。自己紹介の後グループ分けされ、どんな風に学習しているか話したり質問し合ったり、緩い感じです。

日本人は自分と友達だけで質問されることも多く、まるで即席日本人先生になった気分(笑)

なかには日本語がとても流暢なシンガポール人もいて、2時間くらいでしたが仲良くなれた人もいました。

イベント後も、一緒人遊びにいったり、ランチに行ったりする友達が出来ました。

普段シンガポールで住んでるだけでは、外国人の友人を作るのは難しいと思います。

しかしDuolingoで出会った相手は日本語を勉強しているので親日家も多いですし、気が合う人に出会えるかもしれません。

携帯で一人で勉強するもよし、オフ会で友達と勉強するもよし、私はDuolingoに感謝しています。

英語の基本はDuolingoで充分ですが、積み重ねが大切な実践的な練習は、やはり英会話が一番だと思います。

シンガポールで通学英会話だと非常に高額ですが、オンライン英会話なら1週間無料というスクールも少なくないです。

Duolingoアプリで英語力が伸びてきたら、オンライン英会話も併用するのもオススメです。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。