お久しぶりです。ライターEtsumaです。
皆さんは、普段どこのメーカーのパソコンを使っていますか?
私は、もともと勤めていた会社で支給されたのがHP(ヒューレット・パッカード)製で、その時に使いやすいと感じたことからHP推しとなり、現在もプライベートでHPを使っています。
現在使用しているモデル「HP ENVY」は、購入してから3年程ですが、つい最近まで何のトラブルもなく、毎日愛用していました。
ところが、それは突如として起こったのです。
気づいたのは、つい2、3日前の事。パソコンの底面が2ミリ程度、接着部分から浮き始めていたのです。ネジがしっかり止まっているにも関わらず。
真っ先に思い浮かんだ原因は、そう、「電池の膨張」。
実は、数年前に持っていたiPod Touchが、同じように内蔵バッテリー膨張し、Appleのサポートで無料で新品交換してもらったことがあったのです。
もしかすると、同じ現象が起こっているのかもしれないと思い、電池交換ができるお店を探すことに。
しかし一筋縄ではいかないのがシンガポール。今回は、その時の一部始終をお伝えします。
先ずHPカスタマーサポートへ

こちらが、実際に異変に気付いた時に撮った写真です。
わずかですが、ギャップができていることがわかります。毎日愛用していたのですぐ気づきましたが、たまに使う程度であれば、気にならない程度かもしれません。
まずHPカスタマーサポートへ連絡。保証の範囲内で修理してもらえるのかどうかの確認です。残念ながら、既に保証期間が過ぎており、修理費は実費ということになりました。
そこで、カスタマーサポートに、シンガポール国内で正規品のHPバッテリーと交換してくれるお店を聞くと、電話越しのサポートスタッフから某修理店(A社)を勧められ、さっそくコンタクトを取ることに。
A社の見積もりは、新品の正規品バッテリーS$209.58 (GST含まない)+交換取付費用S$120,00(GST含まない)でした。たかが電池を変えるだけで300ドル以上もするという結果に。
納得できない私は、次にB社へ連絡。B社の見積もりは、新品の正規品バッテリーS$180.00(GST含まない)+交換取付費用S$100.00(GST含まない)というもので、こちらも強気のお値段。
まだまだ諦めきれない私は、Facebookのシンガポール在住外国人コミュニティで、「この値段は妥当だと思うかどうか?」広く質問を投げてみることにしました。すると・・・
やはり救世主はSim Lim Square?

Facebookでの投稿から1日経ち、28人もの方が回答をくださいました。
そのうち12人の方が、「Sim Lim Squareの方が安い」と書いていたのです。その相場はバッテリー代込みで、だいたい130~150ドルほど。
それも、正規品のバッテリーで交換した場合。ただ大半の方が教えてくれたのは、Sim Lim Squareの1~3階は、ぼったくり店が多いので、4階より上に入っているお店の方が信頼度が高いということでした。
今回Facebook上でSim Lim Squareを勧めてくれた方々の中で、あるお店の名前が上がり、3人の方が「そこを使ってよかった」と書いてありました。
親切に連絡先を教えてくれる方もいたので、さっそく問い合わせてみることに。
WhatsAppでパソコンの状態の写真と機種の情報を送り、見積もりをお願いすると、営業時間外にも関わらず返信がきて、130ドルになる、とのこと。
ただ、最初のA社もB社も、私のパソコンに合うバッテリーの在庫がなく、4~6週間の取り寄せ時間がかかるということだったため、念のため、在庫を調べてほしいとお願いしました。
その時は営業時間外でサプライヤーとも連絡が取れないとのことだったので、一旦保留となりましたが、翌日さっそくそのお店を訪れてみることにしました。
即日で交換が完了

こちらがFacebook上で複数の方が「ここを使ってよかった」と名前を挙げていたお店です。
「The PC Repair Shop」という特徴の無い名前ですが、4階にあり、Sim Lim Squareの「4階より上がいい」という定評にもマッチします。
アポなしで行くと、若いお姉さんが「この電池なら在庫がある。急いでいるなら、今交換してあげる」とのこと。
金額も130ドルだと言われたのですが、どうしても正規品かどうか気になる私は「それは本当に正規品か?」「コピー品ではないのか?」と、失礼ながらも2、3回聞き直しました。
すると「正真正銘、正規品の電池であり、3か月の保証をつける」とのことだったので、こちらでお願いすることになりました。
待つこと20分ほど。取り出した電池がこちら。

確かに、膨れ上がっています。
まだ初期段階だったそうですが、これがどんどん膨張するとパソコンの躯体自体が曲がってしまっていたそう。
新しい電池になり、今後は100%の状態から5%くらいになるまで充電をし続けないように、とのアドバイスをもらいました。
それが安全に保つコツだそうです。支払いはPay Nowで、サクッとQRコードで決済できました。

3か月保証がついているので、しばらく様子見ですが、今のところ正常です。
対応も早く、値段も安かったので、また何かあれば相談したいと思っています。
パソコンのバッテリー代が、なぜ修理店によってここまで値段の開きがあるのか(?)謎は深まるばかりでしたが、やはりわからないことは、色々な人に聞くのが一番だな、と改めて実感した出来事でした。